スポンサーリンク
スポンサーリンク

サッカー日本代表W杯出場決定~現実を取った日本と理想を取ったオーストラリアの現在地

サッカー関連
スポンサーリンク

見事に嵌ったハリルホジッチの3センター

 

アジア最終予選オーストラリア戦は2-0で見事日本代表が勝利した。

私の心配も杞憂に終わった(笑)

私は攻撃的な選手を多く使って試合を支配して欲しいと、前回の記事で書いたのだが、ハリルは間逆のメンバーをチョイスした。(これは想定内)

予想外だったのが山口蛍と井手口の同時先発。あまりハリルJAPANの4-3-3は機能していないように見えたし、前回の記事にも書いたのだが、彼らはリトリート守備の時に釣り出される悪癖があるので、アンカーの脇のスペースをどうするのかと私は心配していた。ていうかこのメンバーで誰がゲーム作んねん?という布陣である。

ハリルは守備の時は4-1-4-1の布陣で長谷部、山口蛍、井手口の内一人が前に出たら、二人は残るという約束事を徹底させていた。(俗に言うチャレンジ&カバー)守備の役割を明確にして、長谷部の横が空かないように工夫していたのだ。(それでもヤバいシーンは何度かあったが…..。)

この戦術は乾と浅野の両サイドハーフがサイドに蓋をするという苦行が肝なので、彼らも称えられるべきだろう。(乾はかなりキツそうだった)

 

南アフリカW杯の時に岡田監督が4-5-1という守備的な布陣で一定の成功を収めたが、ハリルの理想はその守備強度に前プレからのカウンターとポゼッションで試合をコントロールする能力を足したチームなのかもしれない。

 

UAE戦の山口、今野、香川の組み合わせはかなりバランスが悪かったが(アギーレの時の長谷部、遠藤、香川の4-3-3も守備が上手くいっていなかった)、守備力の高い番犬タイプのインサイドハーフ2人とアンカー長谷部という組み合わせなら「守備に関しては」上手くいくということがわかったのは収穫なのでは。

 

先発メンバーを見たときに最初はリトリートを中心にして、時間帯によってはハイプレスを使用、そこからショートカウンターを狙うのかなと予想していた。(90分プレスをかけ続けるとスタミナが持たないため)。

 

しかしこの日の日本代表はハイプレスを基本戦術にして、積極的に相手GKまでプレスをかけていた。

普通は最初の5分限定とか限定的に行うものだが、この日の日本代表は前半20分前後ぐらいまで相手GKまでプレスをかけに行く姿が見られた。

リトリートする時もハーフウェイラインより前から、相手3バックに持たせてミスパスを誘発しようとする積極的な守備を見ることができた

スポンサーリンク

なぜ日本が長時間プレスをかけられたのか?

 

理由はいくつかある。

1 ハリルがコンディションの良い選手をチョイスした。

2 時間帯によってリトリートとプレスを使い分ける緻密なゲームプラン

3 8月なのに気温が25度以下ということで、走りやすい天候だった。

4 交代枠で前線3人を入れ替えた。(運動量の補填)

5 インサイドハーフの蛍と井手口の運動量が異常だった。(これが一番デカい)

6 長谷部の復帰によりそこそこボールを持てた。(相手の2シャドーの間に陣取りパスを捌いていた)

7 オーストラリアのプレスがFW1人のみだった。(失点してからは2シャドーも加わったが)

日本の積極的なプレスでオーストラリアの「なんちゃってポゼッション」はボロボロとボールをロストする。

プレスがハマり相手を自陣に押し込み始めた所で、長友のクロスから浅野が絶妙なタイミングで動き出してフリーになりゴールを決める。日本としてはザック時代からの得意パターンである「左で作って右で決める攻撃」で先制点を奪い、してやったりの展開。

ここからは失点をしたオーストラリアがどうしてくるのか?というのが試合の展開を左右するわけだが、オーストラリアはまったく何も変えなかった。
愚直にGKから繋いで、プレスにはまり、そして最後にロスト。

 

日本も長谷部の脇のスペースが時々空いていたりして万全なわけではないのだが、そもそもそこまで到達することが少なかった。空中戦がストロングポイントであるケーヒルを入れても、スタイルは変わらなかった。

GKから繋いで、プレスにはまり、最後にロスト。の繰り返しだった。

おそらくオーストラリアがロングボール戦術を使用していれば、日本は窮地に陥っていたのだろう。

しかしオーストラリアは自分たちのポリシーを愚直に貫き通した。

オーストラリアのこの試みは一朝一夕には行かないだろう。おそらくW杯を数大会、棒に振る覚悟でやらなければ結果は出ないだろう。

現実路線に踏み切った日本と理想を選んだオーストラリア。どういう結果が出るのかは非常に興味深い。

そして試合は相手の見慣れたパスミスから井手口のゴラッソが決まり試合はTHE END。日本の完勝と言っていい試合だった。

スポンサーリンク

オーストラリア戦勝利で覆い隠されている日本代表の問題点

 

この試合を観ておそらく日本代表を賞賛する声で溢れるのだろうが、自分はまだこのチームに対して確信を持てないでいる。

具体的に挙げていくと

1 今日のオーストラリアのように愚直にパスを繋ぎ続けてミスを繰り返してくれるチームはW杯にはいないだろう。

2 モウリーニョがフェライニを使ってやっているみたいに、ロングボールでプレスを掻い潜られた時、バイタルエリアを蹂躙されて崩壊する可能性がある。

3 スペイン、クロアチア、ドイツなどの変態GK&DF&MFを所持している国は個の技術で日本のプレスを掻い潜ってくる。しかも屈強なFWも擁しているのでロングボールも使える。

4 W杯の過密日程でこのハイインテンシティなパフォーマンスが維持できるのだろうか?(会場はロシアなので気候的にはやりやすいかもしれないが。)

5 アンカーをできるのが長谷部しかおらず、代わりになれる選手がいない。年齢を考えるとW杯では彼を休ませられるように、スペアの選手を用意しなければいけないが、今の所見当たらない。直前にケガでもされたらその時点で終了。サウジアラビア戦で誰かをテストするかもしれないので期待したい

6 先に失点して相手にドン引きされたらどうすんの?

 

もちろん相手のビルドアップの拙さを見抜いてプランニングしたハリルの手腕は見事だった。

だがオーストラリアが自分たちの強みであり、日本の弱点でもあるロングボールを使わないという「縛りプレイ」をしていたということも忘れてはいけない。

 

ハリルホジッチの守備戦術の練度は確実に向上している。それに香川と本田という2大エースを使わずして結果を出せたことは非常に大きいと言える。井手口、浅野、久保という若い選手も育ってきている。ガチで勝ちに来るアウェーサウジアラビア戦をテストマッチに使えるのも大きい。

だが一番の問題は本大会までに自分達の欠点を洗い出してくれるレベルのチームと戦う機会がないということなのではないか。FIFAがルールを改悪してしまったため、以前よりも強豪国を日本に呼ぶのが難しくなっている現状をハリルはどうやって強化していくのか、それがこれからの日本代表の課題だ。