日記・IT・雑学MSIのグラボ「GTX 1650 AERO ITX 4G OC」のレビュー 私が新しく購入したグラボがMSI社の「GTX 1650 AERO ITX 4G OC」という商品。このグラボは位置付け的には1050tiの後継機と言っていいだろう。1050ti・1650は共に補助電源が不要(どちらも消費電力75w)だが性能は1650の方が上。だいたい1.2倍ぐらいの処理能力のようだ。2019.08.28日記・IT・雑学
日記・IT・雑学SSDをIntel 530からCrucial MX500に交換したのでレビュー MX500 CT1000MX500SSD1に交換 関連記事:HDDをWD10EZEXからST2000DM008 に交換したのでレビュー 今までシステムドライブ(Cドライブ)に使っていたIntelの530 Series...2019.08.06日記・IT・雑学
音楽・DTMSession Strings Pro2を使った感想&レビュー(音源あり) 現在セール中のkomplete 12 ultimateの目玉の一つであるSession Strings Pro2を軽く触ってみた。 中々良いんじゃないですかね。使い方も分かり易いし...こんな感じで、キースイッチも必要最低限は揃ってるし。2019.06.25音楽・DTM
日記・IT・雑学HDDをWD10EZEXからST2000DM008 に交換したのでレビュー メインPCの容量が足りなくなったので、HDDをウェスタンデジタルの1TBからSeagateの2TB(7200rpm)のHDDに交換しました。この2つのHDDのスペックをまとめると...2019.06.23日記・IT・雑学
日記・IT・雑学5年以上使ったHDD(WD10EZEX)のベンチマークテスト結果とレビュー 最近、容量が1TB近くある音源を買い足したので、新たにHDDを増設する事にした。(今の所Seagate のST2000DM008にしようかなと思っている。 )ついでに今まで使っていた、WESTERN DIGITAL社製のWD10EZEXのベンチマークを計測する事に。2019.06.18日記・IT・雑学
音楽・DTMエフェクター直列繋ぎ時の音痩せ対策としてのバッファーペダルの効果を検証(音源アリ) エフェクターを直列に繋いで、ギターを弾いた時に「なんか音がショボイいような」という経験をした事がありませんか?その問題を解決するために、バッファーという物がある。これは音の信号をローインピーダンスに変換して、音が劣化しにくい状態にしてくれる。今回はEVA電子のPHC-VIC Sound Stabilizerを使って、その効果を検証していこうと思う。2019.03.19音楽・DTM
日記・IT・雑学32型フルHD対応テレビ「ピクセラ PIX-32VL100」のレビュー 前回、SONYのBRAVIA KJ-32W730EとPIXELA PIX-32VL100で迷っていると書いたが、結局コストパフォーマンスに優れているPIX-32VL100を買いました。簡単に言うと、動画配信サービスをパソコンからHDMIで出力して、視聴するために画素数が1920×1080のTVを探していたのだが、条件に該当したのが上の2種類しかなかったのだ。2019.03.08日記・IT・雑学
日記・IT・雑学kazのスチーム式からパナソニック の気化式加湿機 (FE-KFR03-W)に買い換えたのでレビュー 長い事お世話になった、kaz社のスチーム式加湿器が天に召されました。この加湿器は水に食塩を入れないと使えないという珍商品であった。よくわからんと使ってたけど、スチーム式の加湿器って気化式に比べるとメチャクチャ電気代かかるみたいですね。2018.12.28日記・IT・雑学
音楽・DTMおすすめ!アイソレート式パワーサプライmxr m238 iso brick 有名な話かもしれないが、新品のアルカリ電池の電圧は9.6V前後と言われている。これがパワーサプライ・アダプターと電池の間で、音質面やノイズ面の差を生むと言われている。この可変式端子を使えば9Vのエフェクターを9.6Vで起動させる事も可能。2018.11.10音楽・DTM
日記・IT・雑学LEPLUSのiPhone用ガラスフィルムLP-IP678YGFMBWのレビュー バッテリー交換時にガラスフィルムは強制的に剥がされてしまったので新しいガラスフィルムを購入する事に。今回買ったのはMS Products LEPLUSのマット・ブルーライトカット・0.2mmのガラスフィルム。2018.11.06日記・IT・雑学